コンテンツへスキップ

メモ:Hyper-V上にCentOSを入れてネットワークインターフェースが見えないとき

by : 2012/12/13

ifconfigしても”lo”しかなく、仮想NICが見えない(”eth0″がない)時がある。
# きちんと確認していないが、Minimalで入れるとなる??

こんなときは、(Linuxの通常のお作法にのっとって)ネットワークインターフェースの設定を記述すればよい。

1. /etc/sysconfig/network ファイルを作成し、ホスト名、ゲートウェイ等を設定。たとえば以下のような感じ。

NETWORKING=yes
HOSTNAME=myserver
GATEWAY=192.168.0.1

2. /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 ファイルを作成し、IP等を指定。
ONBOOT=yesにすれば、VM起動時からeth0のインターフェースが有効になる。
DHCPを使っている場合はBOOTPROTO=dhcpにすればよい。

DEVICE=eth0
IPADDR=192.168.0.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.0.0
BROADCAST=192.168.0.255
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static

設定が終わったら、Linux Integration Services Version 3.4 for Hyper-Vなどの導入も。
# 3.4はCentOS6.3、Hyper-V 2012にも対応している

hifive – HTML5企業Webシステムのための開発プラットフォーム – hifive

HTML5企業Webシステムのための開発プラットフォーム

From → Memo

コメントは受け付けていません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。